七五三と言えば、華やかな着物を着て写真スタジオで撮影したり、神社にお参りに行く方も多いですよね。
特に女の子は色とりどりの着物や豪華な帯を付けたりしてとっても華やか。
一方で男の子は黒や紺色のダークな色合いの着物が多く、良く言えばかっこいい、悪く言えば地味・・・?
近年華やかな色も増えてきたとはいえ、やはり女の子の華やかさには及びません。
男児が2人いる我が家の七五三体験を踏まえて「男の子の七五三」についてお伝えします。
目次
男の子の七五三は5歳?3歳?
七五三とは子供の成長を祝い、健康をお祈りするために神社などにお参りする行事です。
七五三の行事が行われるのは本来11月15日ですが、10月~11月中の土日などにお参りに行く方が多いようです。
また寒冷地では11月になると気温が下がるため1か月繰り上げるなど地方により異なる風習の地域もあります。
七五三の年齢と由来はこちら
↓
- 3歳(数え年)は主に女の子が大人と同じように髪を伸ばし始める「髪置きの儀」
- 5歳(数え年)は男の子が初めて袴をはく「袴儀」
- 7歳(数え年)は女の子が大人用の帯を付け始める「帯解きの儀」
とされています。
地域の風習なども様々ありますが、男の子の七五三は5歳で行うのが正式なスタイルのようです。
そしてこの「数え年」という年齢とは生まれた年を1歳とする数え方のこと。
生まれた年を0歳と数える普段日常的に使っている年齢の数え方は「満年齢」と言います。
つまり数え年とは満年齢プラス1歳のことで、数え年3歳とは満年齢2歳のことです。
つまり男の子の七五三は数え年5歳(=満年齢4歳)に行うのが正しいということですね。
ですが、3歳と5歳で行なったり性別を問わず3・5・7歳すべて行ったり、また数え年ではなく満年齢で行ったりと最近は文化や価値観の多様化がすすんでいます。
その中でも一般的にはやはり数え年の5歳で行う方が多く、3歳も行うという方は満年齢でされる方が多い印象です。
3歳の数え年というと満年齢の2歳です。
着物を着せてお参りに行くのは親自身も大変ですし、やはり子供にも負担が大きそうです。
少し極端かもしれませんが、今の時代は家族の都合で決めていいんじゃないかなと個人的には感じています。
数え年か満年齢か・行う年齢は何歳かなど正式な決まりにこだわるよりも子供の成長に感謝して健康を祈る気持ちを大切にすることに七五三を行なう意味があるのではないでしょうか。
七五三、男の子は何を着ていく?
七五三のお参りには女の子は華やかな着物が定番ですが、男の子は何を着せて行けばいいのでしょうか。
オックスフォードシャツにチノパンのようなお出かけ用普段着でもまったく問題ありませんが、せっかくのイベントなので袴やスーツなど普段着られない衣装でおしゃれするのもおすすめです。
またスタジオアリスをはじめ、写真スタジオでも衣装レンタルができるので、わざわざ袴を購入しなくても手軽に着せられますね。
ここ数年急激に人気が出てきている3歳男の子用の「被布」についてもまとめています⇓
-
【七五三】3歳男の子の被布と羽織のメリット・デメリット
続きを見る
それぞれの衣装のメリット・デメリット
袴
ココがおすすめ
- イベント感が高く、見た目が華やか
- 写真映えする
ココに注意
- 着慣れていないため、着るのを嫌がったり苦しがったりする
- 汚してしまわないか心配
- 着用する機会がほとんどないため購入するとコスパが悪い
スーツ
ココがおすすめ
- イベント感は高め
- 袴に比べ着心地はラク
- 着用機会は少ないが、冠婚葬祭で着回し可能
ココに注意
- 色やスタイルにバリエーションが少ない
- 汚してしまわないか少し気になる
お出かけ用普段着
ココがおすすめ
- 1回だけの着用で終わらず普段着としても着られるので無駄がない
- 着慣れている服なので着るのを嫌がりにくい
- 汚れても気にならない
ココに注意
イベント感は低い
袴やスーツについては、レンタル衣装を利用したり、ポリエステル生地などクリーニングしやすい素材のものを選ぶことによってデメリットは解決できるのではないでしょうか。
また、スーツは結婚式用などで用意した・用意する予定があるという方は着回しができますね。
赤ちゃんの時にお宮参りで使ったお祝い着は使える?
赤ちゃんの時のお宮参りで、赤ちゃんを抱っこした上から掛けた着物がある方はその着物を仕立て直しさえすれば七五三で着ることができます。
成長しても着られるというのが着物のいいところですね。
仕立て直しの処理はそれほど難しくないので自宅でもできますが、手間をかけたくなければ呉服店などにお願いすることも可能です。
(お宮参りの着物を着る場合は袴を別途用意する必要があります。)
仕立て直しの手順
- 胸元についている紐を取り外す(糸で数針縫ってあるだけなので簡単に取り外せます)
- 手が出る袖口10~15センチほどを残し、たもと(手を出す部分より下の長い袖部分)が開かないように縫い合わせる
- 肩上げをする(袖の長さを調節して、肩部分で織り込んで縫う)
少なくともこの3つさえ処理すれば七五三の着物として着ることができます。
(体格が大きいなどお子様によっては着られない場合もあります)
そしてこの仕立て直しでは、生地を切ったりすることがないので、縫い合わせた部分を外して元の紐を再度縫い付けると、ふたたび赤ちゃん用のお祝い着として使うこともできるのです。
袴を着用する時準備するもの
- 羽織(はおり)★
- 羽織紐(はおりひも)★
- 着物(中着なかぎ)
- 長襦袢(ながじゅばん)
- 袴(はかま)
- 角帯(かくおび)
- 懐剣(かいけん)
- お守り(おまもり)
- 足袋(たび)
- 草履(ぞうり)
- 扇子(せんす)
- 腰ひも(3~4本あれば十分)
※お宮参りのお祝い着を仕立て直して使う方は★印は使いません。
またその場合、お祝い着は着物(中着)にあたります。
スムーズにお参りができるヒント
わが家の息子たちもそうですが、じっとしていることが苦手な男の子も多いかと思います。
スムーズにお参りができるヒントをご紹介します。
草履とは別に普段はいている靴も持っていく
履きなれない草履は嫌がる子や痛がる子がいます。
家を出る時は機嫌良く履いていてもしばらくたつと痛がってしまうことも想定して、履きなれた靴も持っていくことをおすすめします。
草履を嫌がる子は無理に履かせず、靴で行ってお参りの時に草履を履くだけでもOKです。
扇子などの飾りはお参りする時や写真撮影の時だけ持たせる
胸元にひらひら飾りが付いている懐剣、開いたり閉じたりする扇子・・・。
探求心旺盛な男の子は触らずにはいられません。
お決まりのパターンですよね~。
壊れやすいものや細かな飾りが付いているものはお参りする時や写真を撮るときだけ持たせてあげた方が安心です。
時間にメリハリをつける
子供は「着物を着ているから大人しく」なんていう考えは理解してくれません。
御祈祷をしてもらうなど静かにしていなければいけない時間がある場合は、「体を動かして遊んでいい時間」と「静かに座っている時間」のメリハリを意識してあげると、子供もストレスなく待てるかもしれません。
男の子の七五三まとめ
赤ちゃんだった息子が成長したお祝いとして、これからも健やかに育つようにという願いを込めてお参りする七五三。
親にとっても子供にとっても、すてきな一日となるように万全の準備をして迎えたいですね。
アリスでの撮影もいいけど、もっと安くわが子の写真をデータで残したい…という方必見!
写真館クオリティの写真データを全カット無料でもらえる撮影会イベントが全国各地で開催中☆
プロカメラマンが専用機材やかわいいセットで撮影してくれ、撮った画像データは全カット無料。(撮影時間は10分間)
子供の写真を少しでも多く残しておきたい…という方はもちろん、数カットでいいから年賀状用の子供の画像を用意しておきたい…という方にもおすすめです。
また、「Famm」(ファム)のアプリを使えば、無料撮影会検索や画像データを使ってフォトアイテムの作成もできます。(カレンダーは毎月1枚無料)
ぜひ、近くの撮影会があるかチェックしてみてくださいね☆