防災アプリには役立つ機能が備わっており、スマホにインストールしておくと安心ですよね。
ですが、中には過剰なアクセス権限を要求してくるアプリもあるので、むやみにたくさんインストールするのはおすすめしません。
私はこれまでにいろいろな防災アプリを試してみましたが、個人が作成・配信しているアプリなどは動作が不安定なものが多い印象で、災害時の情報収集ツールとしては向いていないものが多いのも事実。
信頼できる企業やシステムのアプリをいくつか入れておくだけで十分だと思います。
私が日常的に利用し、信頼を置いているアプリを「速報系」「情報収集系」に分けてご紹介しますので、参考にしていただければと思います!
信頼性が高い速報系防災アプリ
「Yahoo!防災速報」
あらゆる災害が発生した時、いち早く通知を受け取ることができるアプリです。
Yahoo!防災速報には以下のような機能があります。
- 緊急地震速報
- 豪雨予報
- 土砂災害警戒速報
- 河川による洪水予報
総務省消防庁も名指しで推薦しているアプリですので、信頼性も高いと言えます。
何か一つだけ入れておくとしたら、断然このアプリがおすすめです。
Yahoo!防災速報を入れておくべき理由
「アプリを入れていなくても速報は来るけど?」と思った方もいらっしゃるかもしれませんね。
ドコモなどのキャリア各社で契約している方は「エリアメール」や「緊急速報メール」として通知が来た経験があるのではないでしょうか。

大きな音で鳴ってびっくりするやつだよね。
ただ、この通知は瞬間的に大量の人へ通知する必要があるため、状況によっては通知が来ない可能性もあるんです。
なので、保険としてアプリも入れておくとより安心です。
そして、特にこのアプリを入れておいた方がいい・・・というか、絶対に入れておく必要があるのは、格安スマホ(SIMフリースマホ)を利用されている方。
格安スマホの一部の機種では、各自治体が発表する防災情報やJアラートには対応していないんです。
中には緊急地震速報に対応していない機種もあります。
つまりそのままでは重要な通知が来ないということです。
重要な速報通知はアプリを入れておくことでカバーできます。
「NHKニュース防災」
平常時もニュース速報や新幹線の運休情報などが通知されます。
ニュース・天気予報・降雨レーダー・災害情報など普段から必要な情報が得られるので、とても重宝するアプリです。
ただ、全国的なニュースが中心となるので、災害時にその地域で必要となる細やかな情報は得にくいのではないかなと思っています。
映像や画像で災害の全体像を確認したい場合に向いているのではないでしょうか。
災害時役立つ情報収集・連絡系防災アプリ
「goo防災アプリ」
先日ご紹介した「東京防災アプリ」の全国版のようなアプリです。
↓goo防災アプリでできることはこちら。
- 災害時、入力の手間なく家族へメール送信(事前に内容・アドレスを登録しておく必要あり)
- 「J-anpi」による安否登録・検索
- 近くの公衆電話や避難所を検索(海抜表示機能もあり)
- 首相官邸や内閣府防災などのフェイスブック・ツイッター公式アカウント掲載
各自治体の公式防災アプリ
公式の防災アプリを配信している都道府県や市区町村があります。
すべての自治体ではないですが、調べてみると私が想像していた以上にたくさんの自治体が防災アプリを作成していることがわかりました。
観光の内容とまとめられているものもあれば、防災のみに特化しているものもあり、アプリ内容のクオリティーも自治体によってさまざまです。
避難経路検索やハザードマップ閲覧などの機能もあり、防災無線が聞こえない場合でもアプリで通知が来ると安心ですよね。
お住まいの地域の自治体のアプリがあれば、一度インストールしてみてはいかがでしょうか。
地震の揺れがリアルタイムで分かる「強震モニタ」
数ある防災関係のアプリの中でも、実は私が一番おすすめしたいアプリです。
強震モニタとは、全国に設置してある地震計を使ってリアルタイムの揺れがわかるというWEBサービスのことです。
↓平常時
↓地震発生直後
強震モニタのすごさは「リアルタイム」というところにあります。
緊急地震速報のシステムを利用しているので、地震が発生したその瞬間に震源地・予想震度と、あとどれくらいで現在地に揺れが来るのかということがわかるのです。
地震が発生してから同心円状に揺れが伝わっていく様子が見られるので感覚的に理解することができます。
揺れは収まるのかさらに激しい揺れが来るのか、それがわかることによって取るべき行動に備えることができるのではないでしょうか。
緊急地震速報では、たまに「誤報」がありますが、強震モニタの色分布を見れば実際に揺れているかどうかが一目でわかるというメリットもあります。
まとめ
超王道とも言えるアプリをご紹介しましたが、防災アプリを選ぶ時一番重要なのは信頼性です。
その情報は誰が発信しているのか、災害時に信頼していい情報なのか。
いざという時に利用できるよう、厳選してインストールしておきたいですね。